1
昨日は、またまた山の中。
大町に住んで3年目。ずーっと行きたかった憧れのルートに行ってきました。
下(しも)の廊下(別名:日電歩道)です。
登山をする人にとっては、ある意味、聖地です。(ちょっと、オーバーかな。)
出発地点は、黒部ダム。
また、黒部ダム。
週に一度は黒部ダム。(笑)
しかしいつも見るダムとは違います。高さ186mを実感。
デカイです。
実は、申し遅れましたが今回は「登山」ではありません。谷を下るので「谷下」(笑)
道脇の綺麗な滝。
このあたりの標高は、もう紅葉も終わりな感じでした。

それでも、黄色のトンネルを抜けズンズン進み気が付くと、ヤバそうな雰囲気の道に。
矢印を書いたところが道です。
崖を削って造った道。
しかも左から3番目の矢印のあたりが特にヤバそう。
何故か、水平ではなく、急に上に上がっています。
アップで。
その場所まで行って判ったのですが、道が崩落しそうになっていて、回り道を造ってありました。
丸太材でハシゴを造って。
20~25m直登で。
あまりの恐怖に、そのハシゴの写真を撮り忘れました。
それでもそんな恐怖心と戦いながらでも、一息入れるたびに目に入る絶景は最高のご褒美です。

まだまだすごい道は続きます。
今回も自分のちっぽけさを感じながら前進です。
そして、時には来た道を振り返ります。
(撮りたい景色が大きすぎたので、2枚の写真を合成しています。)
まだまだ、岩場が続くのです。

岩場ならではの、綺麗な滝。
十字峡(棒小屋沢)

黒部ダムから標高で500m、延長で約14km下ってきました。
これだけ標高が変わると、紅葉も鮮やかさが増してきています。
仙人谷ダム。
疲れましたが、楽しい山行でした。
(今回の使用カメラ:オリンパスCAMEDIA μ-40)
あれ?
しばらくメダカの記事書いてない…。
ヤバイ。ヤバイ。
次回は、メダカの記事にします。
大町に住んで3年目。ずーっと行きたかった憧れのルートに行ってきました。
下(しも)の廊下(別名:日電歩道)です。
登山をする人にとっては、ある意味、聖地です。(ちょっと、オーバーかな。)
出発地点は、黒部ダム。
また、黒部ダム。
週に一度は黒部ダム。(笑)
しかしいつも見るダムとは違います。高さ186mを実感。

実は、申し遅れましたが今回は「登山」ではありません。谷を下るので「谷下」(笑)
道脇の綺麗な滝。



崖を削って造った道。
しかも左から3番目の矢印のあたりが特にヤバそう。
何故か、水平ではなく、急に上に上がっています。
アップで。

丸太材でハシゴを造って。
20~25m直登で。
あまりの恐怖に、そのハシゴの写真を撮り忘れました。
それでもそんな恐怖心と戦いながらでも、一息入れるたびに目に入る絶景は最高のご褒美です。


今回も自分のちっぽけさを感じながら前進です。
そして、時には来た道を振り返ります。

まだまだ、岩場が続くのです。





これだけ標高が変わると、紅葉も鮮やかさが増してきています。
仙人谷ダム。

疲れましたが、楽しい山行でした。
(今回の使用カメラ:オリンパスCAMEDIA μ-40)
あれ?
しばらくメダカの記事書いてない…。
ヤバイ。ヤバイ。
次回は、メダカの記事にします。
■
[PR]
▲
by jumpmat
| 2007-10-30 20:04
| 岳
「今年こそは、デートで室堂に連れてって!」
「いつでも、連れってってやるよ。」
…
ヤバイ。
まだ連れてってなかった。
ということで、今日は仕事を休んで、信濃大町~黒部ダム経由~室堂~黒部ダム経由~信濃大町、日帰り(子供達の学校、保育園の時間内)、弾丸ツアーに行って参りました。
ともかく時間がないので、室堂まで急いで向かいます。写真も数枚しか撮りません。
黒部ダム上から見た黒部湖を行く遊覧船「ガルベ」(あれに乗ったことないな。乗ってみたいな~。)
ともかく、先を急ぎ家を出てから1時間50分ほどで、室堂到着。

雪が結構積もっていました。
みくりが池
お昼は立ち食いそば。
ちゃんとカマボコに「立山」と書いてありましたので、記念写真。
帰りは時間に余裕が出来たのでゆっくりと写真を撮りながら。

大観峰から見たスバリ、針ノ木そして黒部湖(あっ。またガルベ)

あれは先月登った鹿島槍
そしてダムまで戻ったところ、時間にかなり余裕がありました。そんな訳で、ガルベに乗りました。
最初の写真の逆からのショット。
今まで、ここの遊覧船に乗ったことがありませんでしたが、「もったいないことした!こんなに気持ちいいんだったら、早く乗っとくんだった!」うちの奥さんも大満足でした。

超ローアングルからの針ノ木岳



とても楽しめた一日でした。
本日の使用カメラ:ニコンD40 18-55mmレンズ使用
「いつでも、連れってってやるよ。」
…
ヤバイ。
まだ連れてってなかった。
ということで、今日は仕事を休んで、信濃大町~黒部ダム経由~室堂~黒部ダム経由~信濃大町、日帰り(子供達の学校、保育園の時間内)、弾丸ツアーに行って参りました。
ともかく時間がないので、室堂まで急いで向かいます。写真も数枚しか撮りません。

ともかく、先を急ぎ家を出てから1時間50分ほどで、室堂到着。


お昼は立ち食いそば。

帰りは時間に余裕が出来たのでゆっくりと写真を撮りながら。


そしてダムまで戻ったところ、時間にかなり余裕がありました。そんな訳で、ガルベに乗りました。

今まで、ここの遊覧船に乗ったことがありませんでしたが、「もったいないことした!こんなに気持ちいいんだったら、早く乗っとくんだった!」うちの奥さんも大満足でした。




とても楽しめた一日でした。
本日の使用カメラ:ニコンD40 18-55mmレンズ使用
■
[PR]
▲
by jumpmat
| 2007-10-24 22:11
| 岳
遅ればせながら、報告。
アルプスに雪が付きました。
池田町から見た裏銀座(蓮華~白馬)10/21
あっという間に、冬が目の前。
そして昨日。(10/22)
鹿島槍スキー場の南側からの鹿島槍
フリークライミング中のサル
今年の紅葉はイマイチだけど、青空とならマシに見えます。
さて、今週末こそメダカたちを冬眠(?)状態にいたします。
ごめんね。メダカ君達。
寒いから、寝よ。
冬眠、冬眠。(笑)
アルプスに雪が付きました。

あっという間に、冬が目の前。
そして昨日。(10/22)

フリークライミング中のサル

今年の紅葉はイマイチだけど、青空とならマシに見えます。

さて、今週末こそメダカたちを冬眠(?)状態にいたします。
ごめんね。メダカ君達。
寒いから、寝よ。
冬眠、冬眠。(笑)
■
[PR]
▲
by jumpmat
| 2007-10-23 21:07
| 季節
昨日は、一日中、山の中。
お昼休みに、こんなのを採りました。
とても美味しそうに見えますが、実はすごく酸っぱいです。
従って生では食べられません。
夜なべ仕事で実の選別をして、半分はジャムを作りました。
半分でも大鍋(4リットルぐらい)に一杯ありました。
それを煮て、裏漉しし、砂糖を加えて更に煮詰めて出来上がり。
ビンに3本だけになっちゃいました。
ちょっと少なくなってしまってむなしいですが、でもすごく美味しいです。
残りの半分の使い道は、秘密です。ウフッ。
質問しないでくださいね。
答えられませんから…。
追記!!(10/17 22:18記)
これは、ヤマブドウです。
しっかり書かなくてすみませんでした。
お昼休みに、こんなのを採りました。

従って生では食べられません。
夜なべ仕事で実の選別をして、半分はジャムを作りました。
半分でも大鍋(4リットルぐらい)に一杯ありました。
それを煮て、裏漉しし、砂糖を加えて更に煮詰めて出来上がり。

ちょっと少なくなってしまってむなしいですが、でもすごく美味しいです。
残りの半分の使い道は、秘密です。ウフッ。
質問しないでくださいね。
答えられませんから…。
追記!!(10/17 22:18記)
これは、ヤマブドウです。
しっかり書かなくてすみませんでした。
■
[PR]
▲
by jumpmat
| 2007-10-17 19:03
| 季節
みなさんに、ご心配をお掛けしてすみませんでした。
とりあえず、また少しずつ書きます。
唐突ですが…。
我が家は、金曜日から今日(月曜日)までの毎晩、温泉三昧の生活です。
でも、これは本望ではありません。
実は、金曜日に社宅の湯沸し器が壊れてしまったのです。
同じ社宅内の他の家の湯沸し器はこの2年半のうちに次々に壊れて、旧型を使っている家は、残すは我が家だけだったのです。
半年前に業者さんは「お宅も時間の問題で壊れますよ。」と言っていたので、庶務に「うちの湯沸し器、壊れる前に交換して。」と頼んだのですが、当然「壊れてから、ご相談ください。」とのこと。
そして、先週の金曜日に予言通り壊れたのです。
ただ壊れたのが、運が悪く金曜日。
更に運が悪いことに、その日は業者が捕まりませんでした。
土日はグッと我慢。
この半月で急激に冷たくなった水道水での食器洗いはハードです。
ただお風呂については、幸い、我が家の近くには温泉がいくつもあります。
そして、初めて記事に書きますが、我が家の暇な時の楽しみは温泉なのです。
月に2回ほどは温泉に行きます。
温泉選びなら、お手のものです。
水を得たメダカ!!(笑)
そして、今朝やっと業者に来て貰いました。
結果、「早くても、新しい湯沸しが付くのは木曜日。」とのこと。
やったぁ!!あと、2日は温泉だぁ~!!明日はどの温泉に行こうかな?
・
・
・
毎晩、温泉。
面倒です。
毎日では、飽きます。
たまに行くから、温泉は楽しいんです。
早く湯沸し直って!!
とりあえず、また少しずつ書きます。
唐突ですが…。
我が家は、金曜日から今日(月曜日)までの毎晩、温泉三昧の生活です。
でも、これは本望ではありません。
実は、金曜日に社宅の湯沸し器が壊れてしまったのです。
同じ社宅内の他の家の湯沸し器はこの2年半のうちに次々に壊れて、旧型を使っている家は、残すは我が家だけだったのです。
半年前に業者さんは「お宅も時間の問題で壊れますよ。」と言っていたので、庶務に「うちの湯沸し器、壊れる前に交換して。」と頼んだのですが、当然「壊れてから、ご相談ください。」とのこと。
そして、先週の金曜日に予言通り壊れたのです。
ただ壊れたのが、運が悪く金曜日。
更に運が悪いことに、その日は業者が捕まりませんでした。
土日はグッと我慢。
この半月で急激に冷たくなった水道水での食器洗いはハードです。
ただお風呂については、幸い、我が家の近くには温泉がいくつもあります。
そして、初めて記事に書きますが、我が家の暇な時の楽しみは温泉なのです。
月に2回ほどは温泉に行きます。
温泉選びなら、お手のものです。
水を得たメダカ!!(笑)
そして、今朝やっと業者に来て貰いました。
結果、「早くても、新しい湯沸しが付くのは木曜日。」とのこと。
やったぁ!!あと、2日は温泉だぁ~!!明日はどの温泉に行こうかな?
・
・
・
毎晩、温泉。
面倒です。
毎日では、飽きます。
たまに行くから、温泉は楽しいんです。
早く湯沸し直って!!
■
[PR]
▲
by jumpmat
| 2007-10-15 20:59
| 雑感

今日の鹿島槍
先週末から、すごく忙しいとかって訳ではないのですが、妙に時間配分等がうまくいきません。
従って、なぜか自分の時間が取れません。
明日も、泊まりの出張です。
ブログも記事はあるのですが、書く気力がありません。
疲れてるのかな?
どうしようもないので「そういう時なのかな?」と思うことにして、一息入れてます。
みなさんのブログも読んでいますが、コメント入れられてません。
すみませんです。
今朝、屋外水槽がついに10℃以下になりました。
ヤバイです。
今週末には、冬越し体制を整えねば。
みなさん、ごめんなさ~い。
■
[PR]
▲
by jumpmat
| 2007-10-10 20:38
| 雑感
今日は、更新予定はありませんでしたが、たまたま見つけたこの画像があまりに綺麗で、「地球って、まだ青かったんだ。」と感じたのと同時に、何故かホロリときてしまったので、思わずアップ。
『提供:宇宙航空研究開発機構(JAXA)』
いつまでも、地球が青くありますように。
日本の月周回衛星「かぐや(SELENE)」が月の探査に行ってたんですね。
知りませんでした。(汗)
普段あまりニュースを見ないので、バチが当たりました。

いつまでも、地球が青くありますように。
日本の月周回衛星「かぐや(SELENE)」が月の探査に行ってたんですね。
知りませんでした。(汗)
普段あまりニュースを見ないので、バチが当たりました。
■
[PR]
▲
by jumpmat
| 2007-10-04 21:42
| 雑感
ちょっとは大きくなったので、うちのSiたちを撮影してみました。

全部mおっちゃんから頂いたメダカです。左は、1ヶ月前に紹介した背びれが変化しているメダカ。そして、他のメダカは武蔵×小次郎のF2の緋色Siと武蔵と小次郎。
背びれが変型したヤツは昨日から色が急に褪せてしまいました。
結構、黒くなってたのに、急になんででしょうか?週末の数日間、屋内に入れてたから?
続いて緋色Si
もう一匹メスで同じカラーのがいたのですが、先週ポックリと★になってしまいました。
静岡さん、このペアの子を取る約束でしたが、その約束を果たせませんでした。すみません。
そして小次郎。
こちらも、一昨日までかなり黒くて、眺めながらニタニタしていたのですが、昨日から少し色が薄くなってしまいました。やっぱり日に当てていなかったから?
保護色に左右されないというものの、黒くするには日光に当てることは大切なんでしょうか?
悩みます。

背びれが変型したヤツは昨日から色が急に褪せてしまいました。

続いて緋色Si

静岡さん、このペアの子を取る約束でしたが、その約束を果たせませんでした。すみません。
そして小次郎。

保護色に左右されないというものの、黒くするには日光に当てることは大切なんでしょうか?
悩みます。
■
[PR]
▲
by jumpmat
| 2007-10-02 20:46
| メダカ
昨日、職場の先輩からいただきました。
天然マイタケです。
先輩曰く「少しだけで悪いけど…」
あとで見てびっくりです。
すごい量!!
因みに、山で採る前に撮った写真もいただきました。
すごい大きさ!!めちゃくちゃ、奥山で採っているそうです。
味は当然、最高です。
スーパーで売っている栽培マイタケとは全く比べられません。(比べたら、バチが当たります。)
昨日は、「秋鮭とマイタケのホワイトソースパスタ」
今日は、「地鶏とマイタケのすき焼き」
にして食べました。
シェフは、僕です。うっかりしていて、写真を撮り忘れました。
どちらもマイタケてんこ盛りです。
ウマカッタ。子供達も沢山食べました。
明日は、マイタケディナーの締めくくり「マイタケご飯」にしようと思っています。
秋、最高!!
因みに、実家の父は、シメジ採りの名手です。
天然シメジで、ご飯を炊くと最高です。そろそろ届かないかな~。
好きな言葉:他力本願(笑)

先輩曰く「少しだけで悪いけど…」
あとで見てびっくりです。
すごい量!!
因みに、山で採る前に撮った写真もいただきました。

味は当然、最高です。
スーパーで売っている栽培マイタケとは全く比べられません。(比べたら、バチが当たります。)
昨日は、「秋鮭とマイタケのホワイトソースパスタ」
今日は、「地鶏とマイタケのすき焼き」
にして食べました。
シェフは、僕です。うっかりしていて、写真を撮り忘れました。
どちらもマイタケてんこ盛りです。
ウマカッタ。子供達も沢山食べました。
明日は、マイタケディナーの締めくくり「マイタケご飯」にしようと思っています。
秋、最高!!
因みに、実家の父は、シメジ採りの名手です。
天然シメジで、ご飯を炊くと最高です。そろそろ届かないかな~。
好きな言葉:他力本願(笑)
■
[PR]
▲
by jumpmat
| 2007-10-01 20:44
| 季節
1